2022.04.26
6年 まほろば学習
2022年4月25日
6年生は、昨年度から延期となっていた京都での宿泊学習へ行ってきました。安田小学校では、この宿泊学習のことを「まほろば学習」と呼び、「自主」「敬意」「伝統文化」をテーマとして、京都で5つの見学と体験学習を行います。
・見学学習
①平等院鳳凰堂見学
②金閣寺見学
③二条城見学
④六角堂・池坊見学
⑤建仁寺見学
・体験学習
①抹茶体験
②能楽体験
③上方落語体験
④座禅体験・法話
⑤和菓子体験
1日目。まずは、平等院鳳凰堂へ向かいます。バスの中でもガイドさんのお話をしっかり聞いてメモをとります。
平等院鳳凰堂では、藤原頼通が建立した当時の文化や、建立した思いを学びました。
昼食は、宇治川のほとりで美味しく黙食しました。静かに良い姿勢で食べています。
次は、金閣寺を見学しました。想像以上に光り輝く金閣寺を目の当たりにし、子どもたちも驚嘆していました。
そして、皆の行動が早く時間に余裕ができたので、ご褒美で北野天満宮へお参りしました。勉強がよくできるよう牛を撫でて、お参りしました。
2日目は、まず河村能舞台での能楽体験でした。能の歴史を学び、代表の児童が舞台で着物を着たり、歩き方を習ったりする体験もしました。最後に義経が登場する「屋島」の一部を鑑賞し、子どもたちはその迫力に圧倒されました。
続いて、二条城の見学をしました。二条城では、江戸時代の将軍の暮らしを垣間見て、大政奉還が行われた間を見て、歴史を肌に感じました。うぐいす張りの床にも興味津々で床の下を皆で観察しました。
そして、いけばな発祥の地、六角堂・池坊へ。聖徳太子が建立した六角堂ですが、その後、ここで華道が始まりました。池坊では、いけばなの目指すもの「個性と個性の調和」を皆で体験しました。季節の花、なずなを皆が一本ずついけて作品を作ります。
先生の仕上げも入り、皆の個性が調和する素敵な作品ができあがりました。
夕食後は、上方落語体験です。落語の中で、落語家さんが何をしているのかを教わり、お話をひとつ聞きました。見事な話芸に皆大笑いでした。そして、笑いを仕事にする落語家さんからの熱いメッセージをいただきました。
3日目は、建仁寺霊源院での座禅体験から始まりました。一休さんや今川義元が青春時代に修業した場所で座禅をしました。
座禅終了。痛くなった足を伸ばして一休みです。この後、住職から「禅」とは何かについて教えをいただきました。生きるということを考えさせられる時間でした。
続いて最後の体験となる、和菓子作りです。ここでも職人さんから和菓子作りの心意気について学びました。京都らしい「はんなり」とした色合いの表現や心を込めて丁寧に作ることを身をもって学びました。
全ての学習を終え、最後のまとめです。有意義な学びにするため最後まで丁寧に頑張ります。
閉校式です。この3日間で、6年生の後ろ姿が、一回りも二回りも大きくなったように感じます。この学びを、今後の学校生活や人生に生かして、更に活躍してくれることを期待しています。