2019.10.24
まほろば学習
2019年10月16日(水)~18日(金)
5年生はまほろば学習に行ってきました。
行き先は京都市・宇治市で、日本の伝統的な文化、つまり“和”に親しんでくることが目的です。
まほろば学習では、5つの見学と5つの体験を主な活動としています。
見学① 平等院鳳凰堂
極楽浄土と言われても頷ける美しいお寺で、秋晴れに鳳凰が映えていました。10円玉とも見比べてみました。
見学② 六角堂
聖徳太子が建立したお寺で、「いけばな発祥の地」とされています。京都の中心として、へそ石も見学しました。
池坊(華道体験)
いけばな発祥の地で華道体験をしました。82人全員が次々とエノコログサを生け、最後に講師の方が花を生けて整えて下さいました。
見学③ 二条城
大政奉還の地である二条城を見学しました。うぐいす張りの仕組み、二の丸庭園の美しさも学習しました。
見学④ 金閣寺
三層の造りを学習し、金の壮麗さに目を奪われました。池に映った逆さ金閣もきれいに見えました。
見学⑤ 建仁寺
国宝である「風神雷神図屏風」、天井いっぱいに描かれた「双龍図」を見学しました。禅寺ならではの、剛健とした感じが伝わってきます。
体験① 抹茶づくり
石臼から抹茶をひき、自分でたてて飲みました。いろいろな分野で成功していく極意も教わりました。
体験② 能楽体験
能楽の概要、謡、楽器、面、装束、演じ方と、様々なことを教えていただきました。最後には、「屋島」の演目の最後の場面を見せていただきました。
体験③ 上方落語鑑賞
時うどんの噺を中心に、手ぬぐいや扇子の使い方、一人で複数の役を演じる工夫を教えていただきました。終始笑いの絶えない、さすがの面白さでした。
体験④ 座禅
枯山水の庭を望む広間で、座禅と法話を頂きました。朝のぴんと張り詰めた空気の中、心が洗われていくようでした。
体験⑤ 和菓子づくり
三種類の和菓子を作成しました。苦労しながら作ったお菓子は、家族へのお土産にしました。家で、話が弾んだかな?
“和”の本場である京都で、いろいろな和の文化に触れてきました。日本の伝統的な文化の担い手として、今回の学習がこれからの生活の色々なところに生かされていくよう願っています。
入学をお考えの方へ
在校生の保護者の方へ
卒業生へ