2017.10.25
6年 いじめ予防授業
2017年9月19日(火)
本校では、今年度から、いじめ予防教育として、教科「くすのき」の中で6年間を通して、いじめ予防についての学習をすることとなりました。
その一つとして、6年生は、對馬弁護士、半澤弁護士を講師としてお招きし、いじめ予防のための出前授業を受けました。
始めに、いじめは人権を奪う決して許されない行為だということを説明していただきました。その後、過去にあったいじめの重大事態を通して、いじめの悲惨さや罪の重さを学びました。
そして、いじめのない集団を作るためには、周囲の雰囲気や空気に流されていじめに加担してしまうことのないよう、一人一人がいじめを許す空気を作らないようにすることが大切であると学びました。
学習後のアンケートより
「人の心に寄り添いたいと思った」
「いじめはしないし、させない」
「流れに乗らず、自分の意思を強く持って行動しようと思った」
児童一人一人が、いじめについて真剣に考える、大変貴重な機会を与えていただきました。
入学をお考えの方へ
在校生の保護者の方へ
卒業生へ