Architecture
建築学科
定員/60名
学位/学士建築学
Architecture
定員/60名
学位/学士建築学
ランドスケープは日本では景観と呼ばれます。この授業では主に都市の景観を作る要素、例えば街路や公園、広場、水辺、建築、商業空間などのデザインについて、その効果や歴史、デザイン手法など基本的な考え方を学びます。
日本の建物は平均で30年程度で新しくする傾向があるのに対し、海外では100年以上使われることもあります。昨今の空き家問題などを踏まえ、古き良き建築を新たな価値で再生するリノベーションについて、その手法と魅力を学びます。
例えば、リビングとダイニングの間に少しの段差をつけることで、二つの空間の区別や特定の雰囲気を作り出すことができるなど、空間デザインにおいては機能的・美観的な効果を持つ数多くの技法があります。この授業では様々なテクニックとそれを駆使する力を身につけます。
4年次には一人ひとりに用意された個人設計スペース(スタジオ)の製図机とパソコンを使って、集合住宅から公共施設、商業空間の設計課題に挑戦。設計の機能と空間の関係を追究し、より高度な設計技術の習熟を目指します。
建築業界は設計から建設、床材・壁材・天井材・家具類などの専門メーカーまで多岐にわたり、様々な企業と専門家が関与しています。この授業では建築士資格だけでなく、施工管理やインテリアの資格など幅広く理解し、各自のキャリアプランと将来の進路選択に役立てます。
この授業では、20世紀以降の建築デザインの変遷を踏まえ、歴史的な建築家やデザイナーの影響を学びます。また建築デザインの主要な技法である「エスキース・プロセス」やデザイン計画の要点を学び、古今の建築を横断的に学びます。
カーボンニュートラルや温室効果ガス削減など世界的な課題を背景に、建築においても省エネルギー問題は重要な事項となっています。この授業では、建築の温熱・空気・光・音環境に注目し、室内の快適性を保つ知識を学びます。
高齢者や障がい者、子どもや妊産婦など、すべての人が快適に暮らせる住まいの課題について考察します。また、少子化による核家族問題、昨今の気候変動などに伴う災害被災地における生活環境と支援等も重要なテーマとして扱います。
自然災害が多い日本で、建物は人々を守る役割があります。設計者は見た目のデザインだけでなく、安全な構造を考える義務があります。この授業では、建物の強さや安全性に関わる基本的な力の仕組みを学び、構造計画および設計に必要となる力学的な知識を修得します。
分譲マンションや商業空間などのインテリア・家具などを具体的に計画・設計します。作品の魅力をアピールできるようなパースやスケッチ、模型とプレゼンボードを作成しプレゼンテーションを行うことで、デザイン力だけでなく他者へ伝える力も高めます。
ヨーロッパをはじめ、歴史的な建築物や都市を自分の目で見ることで、建築学に対するモチベーションを高めるとともに、専門的職業「建築家」としての視野を広げます。また、自身の作品作りにおいても大きなインスピレーションを得ることに繋げます。
雑誌や本の写真で見た著名なまちや建築物、ランドスケープも実際に見ないとその感動は伝わってこない。この授業では、京都や金沢の街並みや歴史的建築物の見学、地域活性化の取り組みなど、国内の著名な都市やランドスケープを対象として、肌で感じる体験的学修を行います。
まちでのフィールドワークを通して、得た情報を自らの視点で解釈し、未来の新しい都市のアイデアを考えます。ありふれた風景や物、坂や音、コンビニ、空き地などの日常風景を素材にしながら、誰も見たことのない風景を構想することで独創性を追求します。
この授業では、近代~現代にいたる建築の文化的、歴史的側面を理解し、合理主義、ポストモダン、持続可能性の考察など建築思想の変遷を学び、その延長線上にある現代建築を多面的に考察することで、これから創造する建築への発想力を修得します。
建築物の解析や研究には、三角関数や方程式などの数学的基礎知識が必要です。この授業では高校までに学ぶ基礎知識を復習・整理するとともに、阪神大震災や東日本大震災などの事例を紹介しながら、建築物における構造計算の重要性を学びます。
私たちは色に囲まれて生活していますが、色彩をどう認識しているのでしょうか。この授業では、色の科学的要素や色彩の心理、色の性質と特徴を学び、色彩の調和やカラーコーディネートによって、豊かな建築空間をデザインするための知識を修得します。
授業での学びをベースに、全国規模のコンペにチャレンジし、発想力と実践力を高めます。
建築に関する専門的知識・技能に加えて、自然環境への配慮やエネルギー効率化などグリーン分野を含めた広範な生活環境に対する状況把握能力や判断力、芸術的観点から計画する創造力を兼ね備えた人材を養成します。
ハウスメーカー、建築設計事務所、公務員(建築職)、総合建設会社(ゼネコン)、建材メーカー、インテリアメーカー、ディスプレイデザイン企業など、設計だけでなくインテリアプランナーや積算、施工管理など幅広い職種での活躍のほか、大学院に進学しさらに高度な専門性を養うことも期待されます。
大成建設 / 鹿島建設 / 清水建設 / NTTファシリティーズ / 久米設計 / 乃村工藝社 / 商店建築社 / 西日本旅客鉄道(JR西日本) / 大和ハウス工業 / 積水ハウス / 三井不動産 / 住友不動産 / ウッドワン / ヤマネホールディングス
広島県 / 広島市
神戸大学大学院 / 筑波大学大学院 / 奈良女子大学大学院 / 九州工業大学大学院 / 安田女子大学大学院
学びのキーワード