MENU
職員インタビュー
有田 真由子
2004年 4月入職
● 出身大学 : 安田女子大学 文学部英語英米文学科
● 所属部署 : 教学部国際交流課 主務
大学の海外研修プログラムの企画・運営、研修先との協定および契約の締結、学生を対象とした留学前オリエンテーションの企画・実施などを担当。
学生のニーズを汲み取り、時代に合った
海外研修プログラムを企画することに面白さを感じます。
Q1
志望理由を教えてください。
A1
学生時代にエネルギーを費やした就職活動の経験を活かし、学生の主体的な意思決定を支える立場から、高等教育機関でキャリア形成支援に携わりたいと考えました。
Q2
普段の業務内容を教えてください。
A2
海外研修の実施に向け、研修先大学と日程やプログラム内容、費用を調整して契約を締結しており、日常的にビジネス英語を使用しています。また、旅行代理店等と連携し、パスポートや留学ビザ、航空券手配などの調整および管理業務を行っています。留学前オリエンテーションでは、現地と学生間の仲介業務を中心に、ホームステイ先選定における申請サポートや、安全教育の実施、参加費用を算出して納付の案内などを行っています。
Q3
この仕事の面白さ、やりがいなどを教えてください。
A3
海外留学の動向を分析し、学生のニーズを汲み取り、時代に合った魅力的な海外研修プログラムを企画することに面白さを感じます。また、研修先大学と信頼関係を築きながら費用交渉やリスクマネジメントを行っています。学生が渡航中や研修先でトラブルに直面し、迅速な対応が求められることもありますが、時差や言語の壁を超えて無事に解決できた時はやりがいを感じます。また、交渉により研修先の新規開拓に成功したときは達成感があります。
Q4
安田学園で働くことのメリット(職場の雰囲気や施設の良さ、身につくスキルなど)を教えてください。
A4
創立以来、建学の精神が息づく安田学園は、職場環境としてもまた成長のチャンスにあふれた場所です。整備された美しいキャンパスが気持ちをリフレッシュさせ、日々の業務に対する意欲や集中力を高めてくれるのだと思います。仕事で行き詰まるようなことがあっても、環境面の後押しにより、自らを冷静に見つめ直す余裕が生まれます。また、ジョブローテーションや資格取得奨励制度なども、効果的に職員の成長を促していると思います。
Q5
主な1日のスケジュールを教えてください。
Q6
所属時期と部署名(役割・役職)を教えてください。
Q7
リフレッシュ法(はまっている趣味や休日の過ごし方など)を教えてください。
A7
休日はおもに、娘が所属するバレーボールクラブの見守りや試合観戦をしています。自分自身も体を動かすことが好きなので、地域のバレーボールチームに所属してリフレッシュしています。スポーツを通じて出会った仲間と過ごす時間が楽しみのひとつになっています。
Q8
大切にしている言葉や考え方、座右の銘などあれば教えてください。
A8
先入観、過去の慣習、善悪の判断、評価にとらわれず、現実をありのまま受け入れる考え方のことを指す「Mindfulness(マインドフルネス)」の精神を大切にしています。学生の相談に応じるときや意思決定の場面において意識を集中させることで、自己管理における指針となっています。
Q9
応募を検討中の方にメッセージをお願いします。
A9
安田学園には、学生や生徒たちの成長に寄り添い、発達段階に応じた学びをサポートできる環境があります。サポートする立場として、日々エネルギーをもらいながら、自身も成長できる職場です。成長の可能性に満ちたこの環境で、ぜひ私たちと一緒に働きませんか。
前田 洋明
2021年 12月入職
● 出身大学 : 山口大学 教育学部
● 所属部署 : 教学部教務課
全学科の学生の履修に関することや、休講・補講に関する連絡・調整等を担当。
学びたいという気持ちを持った学生を
サポートできる仕事であることが、何よりのやりがいです。
Q1
志望理由を教えてください。
A1
教育に携わる仕事をしたいと考えていました。前職は退勤が夜遅くなることや休日に勤務がある日も多かったため、結婚を機に、ワークライフバランスについて考えるようになり、地元である広島県で教育機関として長い歴史があり、幼稚園から大学院まで幅広く教育を提供している安田学園に興味を持ち、志望しました。
Q2
普段の業務内容を教えてください。
A2
全学科の学生を対象とした履修登録がメインの担当業務です。教務担当の先生と打ち合わせを重ねてスケジュールの設定などを行い、各学科に応じた注意事項等を盛り込んで様々な資料を作成しています。履修登録後は学生が登録したデータをチェックし、対応が必要な学生へ連絡を行います。履修登録期間には多くの学生がカウンターへ質問に来るため、丁寧に正確な回答をするよう心がけています。
Q3
この仕事の面白さ、やりがいなどを教えてください。
A3
学びたいという気持ちを持った学生をサポートできる仕事であることが、何よりのやりがいです。学生たちが目標に向かって努力している姿を見ていると、自分自身もとても前向きな気持ちになります。また、多くの部署の職員と関わるため、他部署の職員と共同して働くことができるのも面白い点だと感じています。
Q4
安田学園で働くことのメリット(職場の雰囲気や施設の良さ、身につくスキルなど)を教えてください。
A4
様々なメリットがありますが、施設・設備が特に素晴らしいと感じています。緑が多く建物内も広く開放的なため、明るい気持ちで働くことができます。また、食堂やシャワールーム、トレーニングルームなど、教職員も利用できる施設が多くあります。体育館を利用して、職員で集まってバドミントンをすることもあります。また、多くの部署があるため、所属する部署によって様々なスキルを身に着けられることも大きなメリットだと感じています。
Q5
主な1日のスケジュールを教えてください。
Q6
所属時期と部署名(役割・役職)を教えてください。
Q7
リフレッシュ法(はまっている趣味や休日の過ごし方など)を教えてください。
A7
幼いころから釣りが好きで、今も変わっていません。職場の先生や職員と釣りに行くこともよくあります。釣った魚を料理して食べるところまで含めて、最高のリフレッシュ法です。
Q8
大切にしている言葉や考え方、座右の銘などあれば教えてください。
A8
人と関わるときに、とにかく「相手の意見や考えを理解する」ことを大切にしています。学生をはじめ、多くの人と関わる仕事なので、まずはとにかく相手の主張に寄り添い理解することを心がけ、そのうえで意見を交わすよう意識しています。
Q9
応募を検討中の方にメッセージをお願いします。
A9
目標に向かって努力している学生たちをサポートできる、とてもやりがいのある仕事です。また、私生活とのバランスも取りやすく、自分自身も大切にすることができる職場です。ぜひ私たちと一緒に、学生の学びと成長をサポートしませんか?
脇田 好章
2015年 4月入職
● 出身大学 : 岡山大学 法学部
● 所属部署 : 企画部 部長
大学全体の管理運営・将来構想・広報・特命事項など企画に関連する業務。
日本の唯一の財産ともいえる教育の分野で、アイデアと
行動力により手応えを感じることができる仕事です。
Q1
志望理由を教えてください。
A1
広島が好きで教育という領域において地域の魅力づくりや発展に寄与したく、
残りの人生を楽しみながら生きていきたいと考えたからです。
Q2
普段の業務内容を教えてください。
A2
大学全体の管理運営・将来構想・広報・特命事項など企画に関連する業務を部のメンバーとともに関係各部署や学外とも連携しながら遂行しています。
Q3
この仕事の面白さ、やりがいなどを教えてください。
A3
答えの無い課題に対して学内外を問わず関係者と協力をしながら仕事ができ、大学だけではなく地域や結果的には日本の将来に係る教育分野でアイデアと行動力により手応えを感じることができる仕事です。
Q4
安田学園で働くことのメリット(職場の雰囲気や施設の良さ、身につくスキルなど)を教えてください。
A4
キャンパスは綺麗で教職員や学生もみんな学園訓である「柔しく剛く」が浸透していて思いやりがあり、目標に向けて協力しながら取り組んでいける職場です。様々な部署を経験できるので教育業界での事務系スキルやマーケティング及び企画、広報の知識も身につきます。
Q5
主な1日のスケジュールを教えてください。
Q6
所属時期と部署名(役割・役職)を教えてください。
Q7
リフレッシュ法(はまっている趣味や休日の過ごし方など)を教えてください。
A7
釣り、ゴルフ、キャンプ、歴史探訪、映画、音楽、旅行、料理、お酒、DIY、美術工芸、筋トレ 他
Q8
大切にしている言葉や考え方、座右の銘などあれば教えてください。
A8
「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」 「人生をいかに楽しむか」 「思い出の配当」 「今しかできないことを大切に」 「やらない後悔よりもやってみる」
Q9
応募を検討中の方にメッセージをお願いします。
A9
日本の唯一の財産ともいえる教育の分野で本学はこれからも様々な挑戦に取り組んでいきます。きっとやりがいのある取組や機会があると思うので既存の枠組みや既成概念にとらわれず、一緒にチャレンジしてみませんか。