施設・環境
安田小学校の1日
充実した1日を積み重ねて、成長する。
7:30~登校
登校時と下校時に正門前で行う一礼は開校以来受け継がれている安田の伝統です。教員が挨拶を返すことで、自然と挨拶が身につきます。

8:20 朝読書
登校後の10分間は朝読書の時間。読書の習慣を身につけるとともに、気持ちをリセットし、集中力を高めた状態で授業に臨みます。

8:35 授業(1・2時間目)
授業は45分間です。授業の間は10分の休憩を設けており、教室移動でも子どもたちがゆとりをもって動くことができます。

10:15 大休憩
20分間の大休憩にはグラウンドと校舎の屋上で元気いっぱい遊びます。一輪車やかけっこ、大縄跳びなど、思い思いの遊びで基礎体力を育んでいきます。

10:35 授業(3時間目)
一人ひとりが自分で考え、意見を発表できる場を多く設定。座学のみならず、ポスターセッションやグループワークなど、主体的な学びも多く取り入れています。

11:20 給食・昼休み
校内調理のできたてで温かい給食を提供。国産の食材を使用し、管理栄養士による栄養バランスとボリューム、季節感を考慮した献立となっています。

12:10
授業(4・5・6時間目)
1年生は5時間目まで、2年生以上は水曜日のみ5時間目までの授業。担任のみならず複数の教員のアイディアをもとに活発な授業を展開しています。

14:10 清掃・下校 ※6時間の日は15:05~
教室や廊下などを当番制で丁寧に掃除を行います。清掃終了後、アフタースクールを利用する児童はそのままアフタースクール専用の教室に向かいます。

委員会活動
5・6年生になると委員会に所属し、学校生活をより良いものにするため、委員会活動を行います。
【7つの委員会】
●給食 食事のマナーや献立の工夫を知らせる活動や調理員さんへの感謝を伝える活動を行います。
●広報 各委員会で決まったことや、学校行事などを、新聞を通じてみんなに知らせます。
●運動 運動場や遊具を管理して、みんなが運動に親しんで、なかよく遊べるようにします。
●環境 校内の美化に努め みんなが快適に生活できる学校環境をつくります。
●図書 図書の貸し出しや図書の整理をして、みんなが読書に親しめるようにします。
●保健 学級の救急箱の管理など保健にかかわる活動で、みんなが元気に過ごせるようにします。
●代表 安田小学校の児童を代表します。全校のいろいろな課題を解決したり、集会活動を通じてみんなが仲良くなれるような活動を計画・運営したりします。


クラブ活動
クラブ活動では希望するクラブに参加し、全員で協力しながら活動。決められた役割だけではなく、子どもたち自身で取り組み内容を考えることで、リーダーシップや企画力、奉仕の精神の育成に結びついています。



クラブ活動(実績)
- ●野球
- ●サッカー
- ●テニス
- ●バドミントン
- ●陸上・水泳
- ●卓球
- ●バスケットボール
- ●バレーボール
- ●ドッジボール
- ●器楽
- ●イラスト・図工
- ●手芸
- ●英語
- ●将棋・オセロ
- ●百人一首
- ●アニメ制作
- ●漫画・イラスト
- ●English Games