学びの内容

赤ちゃん科学の進展
教育学・心理学・保育学だけでなく、小児科学、人類学などさまざまな視点から、赤ちゃんがヒトとして発達・成長するメカニズム、関わり方を学ぶ。
幼児教育の充実・発展
幼児期の発達特性に応じた、子どもが持つ能力を引き出す教育学的に適切な関わり方を修得する。また、効果的な教育環境の構成と評価のあり方について学ぶ。
ウェルビーイング
特別なニーズ教育(SNE)、SDGsなど、多様性に対応可能な保育者になるための知識やスキルを身につける。
サポートマネジメント
リスクマネジメントやデジタルリテラシーなど、子どもをめぐるさまざまな対応や子育て支援について学ぶ。
養成する人材像

人生のスタート期であり、人間形成の基礎が培われる乳児期・幼児期のそれぞれの発達特性に応じた関わり方について理論と実践の往還的な学びにより専門性を高め、子どもたちの豊かな人生を創造し、幼児教育・保育分野の未来をけん引する保育者等の専門的職業人を養成します。
取得可能な免許・資格
二種免許状※1
組み合わせにより取得できない場合があります。
幼稚園教諭一種免許状を取得することを前提に、他学科の教職課程を履修し、免許状を取得することが可能です。個人の履修状況や時間割等により、修業年限内での免許取得が難しい場合があります。
想定する進路
- 公立幼稚園教諭・保育士・保育教諭
- 私立幼稚園教諭・保育士・保育教諭
- 福祉施設保育士
- 児童指導員
- 保育・教育関連企業 など
実践力を育む豊かな教育環境
大学敷地内には付属幼稚園があり、子どもたちと接する機会が多くあります。 1年次から同幼稚園で子どもたちの遊びに使う教材づくりなどのボランティアを行い、保育者の役割についての理解を深めます。授業で学んだことを現場で実感する。そのような経験を繰り返すことで、より洗練された保育者に成長することができます。 また、安田実習農園で野菜の栽培・収穫を行い、キャンパス内で四季折々の体験を楽しみながら、豊かな感性を育成します。付属幼稚園内の「こども農園」で子どもたちとともに田植えや稲刈りも行い、自然体験を重ねることで確かな実践力を育みます。

子どもたちの反応に触れる
「安田こども劇場」
近隣の幼稚園・保育所・認定こども園の子ども達を招き、学内の大ホールで学生が劇を披露する「安田こども劇場」を毎年開催しています。舞台上での演技発表に加え、当日の司会進行や子どもたちへの対応など全て学生が担当します。
子どもたちの笑顔や驚きの声などストレートな反応に触れることで、心の動きを理解する機会になるとともに、主体的な企画・運営を通してチームで協力する大切さ、困難な状況を乗り越える課題解決能力を身につけます。


在学生の声

氏本 凜 さん
児童教育学科3年
全ての学びが将来につながる
授業では座学だけでなく、絵本の読み聞かせやパネルシアターなどのさまざまな模擬保育を行うことで、実践力を身につけることができます。また、実習やボランティア活動も豊富で、1年次の4月から幼稚園や保育所で子どもたちと関わることができるため、早い段階から自分の教育観を深め、保育者としての将来像を描くことができます。(2023年取材)